お問い合わせ
よくある質問
MENU
お問い合わせ
よくある質問
検討委員会
専門研修プログラム
研修の流れ
研修手帳
専門医認定試験
講習会
説明会
認定・更新
生涯学修
ダブルボード
諸費用細則
J-Osler
J-Osler|一般社団法人日本専門医機構 総合診療専門医検討委員会
ホーム
よくある質問
J-Osler
システム関連
総合診療版J-OSLERのシステム利用規約はどこで確認できますか。
総合診療版J-OSLERのログインの方法について教えてください。
内科領域J-OSLERと総合診療版J-OSLERの内科指導医登録はそれぞれに必要ですか。
症例登録
初期研修の症例登録は登録が可能ですか。
総合診療版J-OSLERへの登録(症例、病歴)は内科研修期間を終えた後も登録可能ですか。
transitional yearで内科指導医の元でかつ内科研修施設で経験した内科症例を総合診療版J-OSLERに登録できますか。
チーム制で研修し1患者を複数の専攻医が担当した場合、同一症例を複数の専攻医がJ-OSLERに登録することは可能でしょうか。
外来症例やコンサルト症例は総合診療版J-OSLERに登録できますか。
総合診療専門研修 II 中の内科指導医の下での内科症例を、内科研修症例として登録できますか。
総合診療版J-OSLERでは、どのような疾患群の症例を何例ずつ登録すれば良いですか。また、小児科領域の登録はできないのですか。
研修評価
総合診療版J-OSLERへの研修評価(専攻医評価、指導医評価、プログラム評価など)は内科研修期間を終えた後も登録可能ですか。
内科の担当指導医が行う評価は、病歴要約のみですか。
研修
総合診療専攻医の内科研修において遠隔指導は認められますか。
プログラム専門研修
GRS J-GOAL
J-Osler
移行措置
認定試験
プログラム統括責任者/特任指導医
ダブルボード