

講習会
講習会
専門研修プログラムで「専攻医」を受入れている、または受入れる予定のある場合、プログラム統括責任者、及び指導医は、それぞれの講習会を受講していただく必要があります。プログラム統括責任者は特任指導医であることが要件ですので、それぞれ講習会を受講していただく必要があります。
講習会の受講要件は「総合診療専門研修プログラム整備基準」に記載しております。
特任指導医の講習会は卒後3年以上でも受講が可能ですが、特任指導医は卒後臨床経験7年間以上が必要ですので、特任指導医として認定され、指導・評価できるのは卒後8年目以降となります。
卒後7年間以上の臨床経験を有している「7年間」のカウント方法について
また、毎年更新いただいている専門研修プログラムの更新期間における申請時に、特任指導医講習会を未受講のプログラム統括責任者や特任指導医がいる場合は、認定証番号は空欄にしていただき、その年度内の受講をお願いいたします。
受講できない場合は、総合診療事務局:support-gpr@jmsb.or.jp に、対象の先生の氏名、受講できない講習会名、基幹施設名、プログラム名をお知らせください。
2022年度 特任指導医およびプログラム統括責任者講習会申込み期間予定
2023年2月吉日
総合診療専門研修プログラム
統括責任者 各位
下記の通り、総合診療領域「プログラム統括責任者講習会」を開催いたします。
受講を希望される方は、下記をご確認いただき申し込みください。
一般社団法人 日本専門医機構
総合診療専門医検討委員会
講習会名 | 2022年度 第4回プログラム統括責任者講習会(e-ラーニング研修) |
---|---|
実施方法 | e-ラーニング研修 |
申込締切り | 2023年3月2日(木)正午 |
受講料 |
22,000円(税込)内訳:受講料20,000円+消費税2,000円 |
受講料支払期限 | 振込先のお知らせメール送信後2週間以内 ※支払い方法等の詳細は申込内容確認後、別途メールでご案内申し上げます。 お急ぎのお問い合わせにつきましては経理担当:服部(gm_account@jmsb.or.jp)までご連絡下さい。 |
e-ラ-ニング受講期限 | ログイン情報のお知らせメール送信後2週間以内 |
※受講について、ご確認ください。「2022年度特任指導医・プログラム統括責任者講習会について」
「総合診療専門研修プログラム」の申請をされ認定されたプログラムの統括責任者の先生方
尚、下記の方は受講の必要はありません。
プログラム統括責任者の資格要件として、以下の①、②、③の全てを満たすことを原則とする。
お申込みフォーム「ご質問・ご意見」欄、または当機構のホームページ「お問い合わせ」よりご連絡下さい。
※申込み締切りました。
・2016~18年度に特任指導医講習会を受講(または受講免除を申請)して特任指導医になられた方の認定期間は2018年4月1日~2023年3月31日です。特任指導医の更新を希望する場合は、2022年度中の受講が必要ですので、今年度最後となる第4回特任指導医講習会を必ず受講して下さい。
なお認定期間が今年度までで、今年度中に受講されなかった特任指導医は、その資格が次年度より失効となりますのでご注意ください。
2022年度 特任指導医およびプログラム統括責任者講習会申込み期間予定
2023年2月吉日
総合診療専門研修プログラム
統括責任者 各位
下記の通り、総合診療領域「特任指導医講習会」を開催いたします。
受講を希望される方は、下記をご確認いただき申し込みください。
一般社団法人 日本専門医機構 総合診療専門医検討委員会
講習会名 |
2022年度 第4回特任指導医講習会(e-ラ-ニング研修) |
実施方法 |
e-ラ-ニング研修 |
申込期限 |
2023年3月2日(木)正午 |
受講料 |
33,000円(税込)内訳:受講料30,000円+消費税3,000円 |
受講料支払い期限 |
振込先のお知らせメール送信後2週間以内 |
e-ラ-ニング受講期間 |
ログイン情報のお知らせメール送信後2週間以内 |
※申込・受講にあたり必ずご確認ください。
1)日本プライマリ・ケア連合学会認定のプライマリ・ケア認定医、または家庭医療専門医
2)全自病協・国診協認定の地域包括医療・ケア認定医
3)日本病院総合診療医学会認定医
4)日本内科学会認定総合内科専門医
5)地域医療において総合診療を実践している日本臨床内科医会認定専門医
6)7)の病院に協力して地域において総合診療を実践している医師
7)大学病院または初期臨床研修病院にて総合診療部門(総合診療科・総合内科等)に所属し総合診療を行う医師
8)都道府県医師会ないし郡市区医師会から≪総合診療専門医専門研修カリキュラムに示される「到達目標:総合診療専門医の7つの資質・能力」について地域で実践してきた医師≫として推薦された医師
なお、自己研鑽目的の受講は、卒後3年目以上を条件とします。ご希望の方は、事務局までお問い合わせください。
・「特任指導医講習会(e-ラ-ニング研修)」を修了された方は、以下の書類の提出が必要となります。
なお、提出方法につきましては、e-ラ-ニング研修ログイン情報を連絡する際に併せてご案内いたします。
認定時 |
更新時 |
※上記よりダウンロード |
※上記よりダウンロード |
②特任指導医資格要件1)~8)のいずれか要件を満たす有効な証明書 |
②特任指導医資格要件1)~8)のいずれか要件を満たす有効な証明書 |
③医師免許証の写し |
③医師免許証の写し ※免除申請者・2016年度~2021年度受講者は提出が必要となります。 |
※②特任指導医資格要件1)~5)の証明書の提出について
1.今年度特任指導医講習会を受講される先生方には有効期限が2023年4月1日~2028年3月31日の認定証を発行する予定のため、必要な証明書に付きましては、2023年度以降に有効な書類をご提出下さい。
2.証明書を年度内に提出できない場合でも、入手次第すぐにご送付いただければ更新手続きを行いますので宜しくお願い申し上げます。
注意事項
ご質問・ご意見等
お申込みフォーム「ご質問・ご意見」欄、または当機構のホームページ「お問い合わせ」よりご連絡下さい。
※申込み締切りました。