

お知らせ
お知らせ
総合診療専門領域に関わる専攻医、専門医等の皆様への重要な情報は、当ホームページのお知らせへの掲載に加えて、個別に登録されたメールアドレス宛にもご連絡しています。メールアドレス等の変更がある場合は、
必ずその変更内容を事務局宛にご連絡(お問い合わせフォームよりお問い合わせ内容「その他」を選択)いただきますよう宜しくお願いいたします。
専門研修に関する個別の質問が、専攻医個人から事務局に直接届くことが増えています。まずは「総合診療専門医検討委員会のホームページ」(専門研修プログラムの項目内)に記載のある「総合診療専門研修プログラム整備基準」をはじめとする種々の情報、さらに機構HPの「専門医制度整備指針」を確認し、プログラム統括責任者と相談のうえ、必要な場合にはプログラム責任者からご連絡頂くようお願いいたします。
特任指導医の受講歴・認定期間・経理等に関する事項について当機構HP等より「お問い合わせ」をする際は、必ず対象となる特任指導医の氏名(フルネーム)を記載してください。
特任指導医の氏名を記載しない場合は、対応が遅くなりますのでご承知おきください。
総合診療専門医検討委員会では、2026年度に専攻医登録を検討中の臨床研修医を対象に、
総合診療専門医の魅力、専門医像、今後のキャリア等について説明させていただくため、
下記の通り研修医説明会(WEB)を企画いたしました。
事前のご質問や、質問は当日グループに分かれて質問なども受け付けますので、ご利用いただきますようお願い申し上げます。
◆開催日時:9月23日(火・祝) 13:00~14:30(90分)
※申込方法など詳細につきましては<こちら>をご確認下さい
2025年7月12日(土)開催いたしました「2025年度第1回研修医説明会」当日共有資料を掲載いたしました。
大髙 由美 先生「私の経験から見据える総合診療専門医の未来像」
石塚 晃介 先生「総合診療専門医の未来像 ~総合診療専門研修1期生の視点より~」
毛利 公亮先生「総合診療科とは? なぜ僕は総合診療科をやるのか?」
2025年度第1回研修医説明会(事前質問)
MyPortfolio申請方法についてのよくある質問(
た。ご確認の程何卒よろしくお願い申し上げます。
専門研修の各プログラム統括責任者、指導医、研修医療機関等から専攻医に対して、
政治的な信条や選挙に関する働き掛けなど、専門研修に関係しない事項について通知・連絡等を行うことは、
専攻医に心理的負荷を与える恐れがありますので、各専門研修プログラムにおかれましては十分に御配慮いただきますようお願いいたします。
臨床研究医コースで専攻医募集を希望される施設は、
以下の期間で当機構JMSB Online System+からプログラム統括責任者申請画面より募集の設定を行ってください。
設定期間:7月15日(火)正午~7月25日(金)正午まで ※締切厳守
操作については統括責任者マニュアルに記載させていただいております。
※2026年度新規申請プログラムと既存プログラムとでは若干異なっておりますのでご注意ください。
〇統括責任者用マニュアル(58~61ページ参照)
1.新規申請時点で臨床研究医枠を行う場合:58頁~59頁 ➅参照
2.既存のプログラムが臨床研究医枠の募集を行う場合:60頁~61頁 ⑤参照
この度、総合診療専門医検討委員会においてFAQ(J-Osler>症例登録)の解釈について協議を行い、FAQを更新いたしましたので、お知らせいたします。
詳細は<こちら>をご確認ください
基準/細則等
検討委員会
研修プログラム
研修の流れ
J-GOAL/J-OSLER
認定・更新試験
説明会
講習会
認定・更新
生涯学修
ダブルボード
専攻医会