

お知らせ
お知らせ
既に専攻医、プログラム統括責任者のみなさまにはメールにてご案内をさせて頂いておりますが、研修の際にご使用されているJ-GOALについて、実際に現場で使用されている専攻医の先生、指導医の先生にもご協力をいただき、操作説明に関する動画をこの度ホームページに公開する事となりました。
<こちら>よりご視聴いただきますようよろしくお願い申し上げます。
総合診療専門研修に関して、現専攻医の先生方を対象に、事前にいただいたご質問やご意見に対して、ご説明をさせていただく会です。なお当日、チャットによる質疑応答もお受けいたします。
※現専攻医が対象のため、研修修了者・指導医・プログラム統括責任者等は参加できません。
日程:11月7日(日)、申込方法など、内容に関しては<こちら>をご確認下さい。
2021年5月30(日)に開催致しました「2021年度第1回プログラム統括責任者会議」の議事概要を掲載いたします。
※注意:回答につきましては、開催日時点の情報となります。
総合診療専門医検討委員会では、HPに加え広く周知を行うため、facebook, Twitter を活用した情報発信を開始致しました。以下よりご覧ください。
・公式facebook :https://facebook.com/gm.jmsb.or.jp
・公式Twitter :https://twitter.com/gm_jmsb
エルゼビア・ジャパン株式会社から『「総合診療専攻医」必携書籍パック(電子版)』が発売されておりますが、
日本専門医機構 総合診療専門医検討委員会が当該商品を推奨している事実はなく、
当機構が実施する総合診療専門医試験の出題内容とは一切関係ありません。
2021年3月から2021年7月までに開催された、議事概要、当日共有資料と併せて、当日いただいたご質問に関する回答も掲載致しました。
2021年3月20日(土)研修修了壮行会・説明会 議事概要
2021年4月25日(日)2021年研修開始専攻医 オリエンテーション
2021年5月30日(日)2021年度第1回研修医説明会
2021年7月11日(日)2021年度第1回専攻医説明会・質疑応答の会(事前質問)
※注意:回答につきましては、開催日時点の情報となります。
8月26日(木)より2022年4月研修開始の応募に先立ちまして専攻医登録を開始いたします。アカウント登録のみ可能で、プログラムへの応募は今後可能となります。
スケジュールにつきましては下記サイトをご参照ください。
・2022年4月研修開始の専攻医募集に関するお知らせ
専攻医登録は〈こちら〉よりお願いいたします。
研修の際にご使用されている総合診療版 J-OSLERについて、実際に現場で使用されている専攻医の先生、指導医の先生にもご協力をいただき、操作説明に関する動画を作成致しました。
<こちら>よりご視聴いただきますようよろしくお願い申し上げます。
総合診療領域では毎年プログラムの更新申請が必要です。
プログラムを継続される場合は下記の期限までに更新申請していただきますようお願い致します。
8月31日(火)までに提出が確認できない場合は、プログラムの取り下げ(廃止)とさせていただきますのでご了承ください。
期 限:2021年8月31日(火)
申請書類:申請書A-3は〈こちら〉よりダウンロードをお願い致します。
提 出 先:専門研修プログラム応募専用アドレス gpr-pg@jmsb.or.jp
・変更がある場合は、変更箇所のみ記載してご提出ください。
・変更がない場合は、申請書A-3の「必ずチェック!」および「表紙」のシートのみ記載してご提出ください(他の申請書は提出不要です)。
※未提出のプログラムには、8月5日にメールにてご連絡しております。
※既に申請いただいたプログラムには、10月中旬に審査結果をご案内予定です。
2018年度研修開始者の研修修了時提出書類の査読において、各研修領域の研修期間について、誤解があるのではないかと思われる事例がございました。
今一度、整備基準および一次審査基準の内容をご確認いただき、
◆プログラム統括責任者の皆様におかれましては、
今所属する専攻医が整備基準および一次審査基準に定められた研修期間を確実に満たすようご指導、ご配慮をいただきますようお願い申し上げます。
◆また、専攻医の皆様におかれましては、
ご自身の研修計画で整備基準および一次審査基準に定められた研修期間を確実に満たすか、ご確認をお願いします。
・内科研修は、単独で12ヶ月以上必要です。他の研修領域と並行しての研修は認められません。
・総合診療ⅠおよびⅡは、単独で6ヶ月以上、合計18ヶ月以上必要です。ただし、その他の領域の研修は、総合診療Ⅱの一部とすることができます。
・小児科、救急科は、それぞれ単独で3ヶ月以上必要です。
基準/細則等
検討委員会
研修プログラム
研修の流れ
J-GOAL/J-OSLER
認定・更新試験
説明会
講習会
認定・更新
生涯学修
ダブルボード
専攻医会