お問い合わせ
よくある質問
MENU
お問い合わせ
よくある質問
検討委員会
専門研修プログラム
研修の流れ
研修手帳
専門医認定試験
講習会
説明会
認定・更新
生涯学修
ダブルボード
諸費用細則
プログラム統括責任者/特任指導医
プログラム統括責任者/特任指導医|一般社団法人日本専門医機構 総合診療専門医検討委員会
ホーム
よくある質問
プログラム統括責任者/特任指導医
認定要件
特任指導医の認定要件とは何でしょうか。
「総合診療専門研修プログラム整備基準」で特任指導医の認定要件として、卒後7年間以上の臨床経験を有している、との項目がありますが、「7年間」のカウント方法について教えてください。
特任指導医の任期は「認定を受けた日から5年間」との記載がありますが「認定を受けた日」とはいつですか。また、特任指導医を更新要件は何ですか。
特任指導医講習会受講要件(10)都道府県医師会、郡市区医師会の推薦状は決まった様式がありますか。また、手続き方法を教えてください。
離島で勤務している場合、特任指導医講習会の受講要件(10)都道府県医師会、郡市区医師会の推薦状とは、現在勤務(離島)している郡市区医師会の推薦状、または基幹施設がある医師会の推薦状、どちらを提出すれば良いのでしょうか。
講習会関連
プログラム統括責任者と特任指導医の資格を持つ医師が他施設へ異動となり、後任の医師が同資格を保有していない場合、どのように対応すれば良いでしょうか。
特任指導医講習会は全ての指導医が受講するべきなのでしょうか。
特任指導医講習会の免除規定は有効でしょうか。有効な場合は、2016年度に免除申請した特任指導医の認定期間はいつからいつまでですか。
認定期間が2023年3月31日までの特任指導医が、4月1日以降も総合診療領域の指導医を継続したい場合、2022年度中に特任指導医講習会を受講しなければならないのか。
特任指導医講習会未受講の医師はプログラム申請時の別紙4-1に記載できないでしょうか。また、新型コロナウイルスの影響で指導医講習会に参加できない場合には、当該施設において専攻医の受け入れは不可能でしょうか。
特任指導医講習会とは、どの機関が認定したどの講習会になりますでしょうか。
認定証
特任指導医講習会を受講しましたが、特任指導医の認定証は送られてくるのでしょうか。
プログラム専門研修
GRS J-GOAL
J-Osler
移行措置
認定試験
プログラム統括責任者/特任指導医
ダブルボード