お問い合わせ
よくある質問
MENU
お問い合わせ
よくある質問
検討委員会
専門研修プログラム
研修の流れ
研修手帳
専門医認定試験
講習会
説明会
認定・更新
生涯学修
ダブルボード
諸費用細則
プログラム専門研修
プログラム専門研修|一般社団法人日本専門医機構 総合診療専門医検討委員会
ホーム
よくある質問
プログラム専門研修
申請、変更、認定料ほか 手続き
書類の提出が期日までに間に合わない場合は、どうすればよいでしょうか。
認定料の請求はどのようにおこなわれますか。
総合診療専門研修プログラムの変更は可能ですか。また、施設長、プログラム責任者、指導医、または連携施設などが変更になった場合の手続きはどうすればよいでしょうか。
専攻医の採用、プログラムの申請などについては専門研修管理委員会の開催が必要ですか。文書での意見交換や同意取得なども可能ですか。
医療資源の乏しい地域
医療資源の乏しい地域としての希望理由書を昨年までの申請時に提出して認められておりますが、変更のない場合には再提出は不要でしょうか。
へき地医療への勤務を指定され、その施設に総合診療指導医の先生が従事していなかった場合は、プログラムの基幹施設総合診療指導医の先生に指導いただく事で認められますでしょうか。
研修
必修科(総診IおよびII、内科、小児科、救急科)研修の期間について
総合診療専門研修中の中断は可能ですか。
総合診専門研修プログラムより、他領域プログラムの移動については可能ですか。
臨床研修の修了が遅れたなどにより、4月からの専門研修が開始できず、研修開始が遅れた場合(例えば、9月から)の開始は可能ですか。
領域間の専門研修プログラム変更ではそれまでの履修履歴や期間について引き継げますか。
専攻医登録
2017年度以前に医師臨床研修を修了した者は、新専門医制度のプログラムに登録できますか。
小児研修
研修開始前に受講した BLSプロバイダーコースは修了要件として認められますか。
小児の蘇生トレーニングコースについて
救急研修
3ヵ月の救急研修期間は原則同一施設とありますが、連携施設の予算などから2ヵ所にわけて研修をしなければならない状況です。プログラムとして認められますか。また特別な申請が必要でしょうか。
修了要件
初期研修中に発表した症例は修了要件として認められますか。
異動、交代
現在の施設の指導医が転出した後、代わりの指導医がいない場合はどうしたらよいでしょうか。
プログラム統括責任者を交代した場合について、専門研修プログラムシステムのID、パスワードはリセット(変更)されますか。
プログラム専門研修
GRS J-GOAL
J-Osler
移行措置
認定試験
プログラム統括責任者/特任指導医
ダブルボード